岐阜県図書館では、郷土岐阜を知り、学べる講座・イベントを以下のとおり開催します。

基本情報
開催日 | イベント名 |
---|---|
第1回 7月2日(土曜日) 第2回 7月16日(土曜日) 第3回 8月7日 (日曜日) |
|
10月15日(土曜日) | 郷土作家トークイベント『生誕150年記念 島崎藤村リレートーク』 |
第1回 10月16日(日曜日) 第2回 11月13日(日曜日) |
ふるさと岐阜 古地図散歩 |
詳細情報
おとなのための岐阜学講座
専門家の講師をむかえて、岐阜の魅力を学ぶことができる講座です。
第1回 |
7月2日(土曜日) 14時から15時30分まで 古代日本の対外交流と美濃 講師:浜田久美子氏(大東文化大学教授) |
---|---|
第2回 |
7月16日(土曜日) 14時10分から15時40分まで 特別出演は13時40分から14時まで 『関ヶ原戦場の図』に、関ヶ原の戦いを読む~『関原合戦図志』著者:神谷道一氏の所蔵資料から~ 講師:草野 道雄氏(前関ケ原町歴史民俗資料館館長) (特別出演)研究発表「岐阜大仏の謎に迫る」加納高等学校地域研究部 |
第3回 |
8月7日(日曜日) 14時から15時30日分まで 馬渕冷佑と『日本お伽集』ー森鷗外との交流を中心に- 講師:林 正子氏(岐阜大学名誉教授) |
共通事項 |
入場無料、申込不要 先着140名(当日30分前から整理券配布) 会場:1階 多目的ホール |
イベント開催時のチェックリスト、感染防止対策チェックリスト(PDF:512KB)
郷土作家トークイベント「生誕150年記念 島崎藤村リレートーク」
郷土作家を招き、作品が生まれる背景や思想について語っていただくイベントです。令和4年度は、生誕150年にあたる島崎藤村をテーマし、作家ゆかりの方や研究者を招いて開催します。
開催日時 | 10月15日(土曜日) 10時20分から12時まで |
---|---|
登壇者 |
島崎 五美雄氏(一般財団法人藤村記念郷理事長) 菊池 有希氏(都留文科大学教授) 林 正子氏(岐阜大学名誉教授) |
会場 | 1階 多目的ホール |
参加費 | 無料 |
定員 | 140名(先着順) |
申込 | 事前申し込み必要、受付開始9月15日(木曜) |
申込方法 | このトークイベントの申込フォーム、電話、第3カウンター |
イベント開催時のチェックリスト、感染防止対策チェックリスト(PDF:505KB)
令和4年度 ふるさと岐阜 古地図散歩
当館所蔵地図等をもって、県内の歴史の痕跡を訪ねながら歩きます。
第1回 |
10月16日(日曜日)10時から14時30分 「濃尾震災ー地図をもとに訪ねる震災の記録ー」 講師:高橋 幸仁氏(岐阜第一高等学校講師・岐阜県古地図文化研究会会員) 集合解散:地震断層観察館(本巣市根尾水鳥512) 行程:観察館(集合)→館内見学→展望広場→根尾谷断層→西光寺→昼食→垂水鉄道水鳥駅→観察館(解散) (歩行約4キロ) |
---|---|
第2回 |
11月13日(日曜日)10時から15時 「美濃町の今と昔ー古地図とともに歴史をたどるー」 講師:古田 憲司氏(美濃市史編纂委員・岐阜県郷土資料研究会理事) 集合解散:美濃市小倉公園(美濃市1571-3) 行程:小倉公園(集合→宝勝院→小坂酒造場→円通寺→願念寺→美濃史料館・旧今井家住宅→昼食→小倉山城跡→上有知湊・曽代用水・美濃橋→清泰寺・八幡神社→小倉公園(解散) (歩行約5キロ) |
定員 | 各回20名(どなたでも) |
申込方法 | 往復はがき(詳細はチラシ裏面(PDF:1.4MB)をご参照ください) |
申込受付 |
7月1日(木曜日)から7月31日(土曜日)当日消印有効 受付期間厳守 参加可否及び詳細は、締め切り後に返信用はがきで連絡します。 |
その他の情報
開館時間 | 平日 10時00分から20時00分 土日祝日 10時00分から18時00分 |
---|---|
報道発表 | 報道発表|岐阜県(外部サイト) |
問い合わせ先 | 岐阜県図書館 サービス課 郷土・地図情報係(058-275-5111) |