岐阜県図書館では、郷土岐阜を知り、学べる講座・イベントを以下のとおり開催します。

基本情報
開催日 | イベント名 |
---|---|
第1回 令和5年7月1日(土曜日) 第2回 令和5年7月15日(土曜日) |
|
第1回 令和5年10月22日(日曜日) 第2回 令和5年11月5日(日曜日) |
ふるさと岐阜 古地図散歩 |
詳細情報
おとなのための岐阜学講座
専門家を講師にむかえて、岐阜の魅力を学ぶことができる講座です。
第1回 |
7月1日(土曜日) 14時00分から15時30分まで 飛驒美濃の洋画史観 講師:廣江 泰孝氏(岐阜県美術館学芸員) ブックリスト(PDF:275KB) |
---|---|
第2回 |
7月15日(土曜日) 14時10分から15時40分まで 特別出演は13時40分から14時00分まで 長良川・揖斐川の流域治水の歴史を古地図から読み解く 講師:古田 昇氏(徳島文理大学 文学部教授) (特別出演)研究発表「関飛行場及びその関連施設の調査」岐阜県立関高等学校地域研究部 ブックリスト(PDF:249KB) |
共通事項 |
入場無料、申込不要 先着300名 会場:1階 多目的ホール |
ふるさと岐阜 古地図散歩
当館所蔵古地図等をもって、県内の歴史の痕跡を訪ねながら歩きます。
第1回 |
10月22日(日曜日)10時00分から15時00分 「輪中の地、羽島 ~竹ヶ鼻城下見て歩き~」 講師:平井 正春氏(岐阜県古地図文化研究会監事) 集合:名鉄竹鼻駅(羽島市竹鼻町狐穴栄町3305番地) 解散:名鉄新羽島駅(羽島市舟橋町宮北1丁目1番地1) 行程:名鉄竹鼻駅(集合)→逆川→八剱神社→本覚寺→羽島市歴史民俗資料館→はしま観光交流センター「ぐるっと羽島」(昼食)→竹鼻別院→千代菊→山車蔵→佐吉仏→一夜堤→岐阜羽島駅→名鉄新羽島駅(解散) (歩行約4キロ) |
---|---|
第2回 |
11月5日(日曜日)10時00分から15時00分 「長良川三派川の歴史と流域の変遷 ~黒野藩と長州藩士の治水事業にもふれて~」 講師:木村 稔氏(岐阜県郷土資料研究協議会幹事) 集合・解散:ぎふメディアコスモス(岐阜市司町40-5) 行程:ぎふメディアコスモス(集合)→川原町→長良橋→木曽川上流河川事務所長良川第一出張所(所長による講義)→木曽川上流改修記念碑→岐阜メモリアルセンター(昼食)→尉殿堤→金華橋→長州藩士治水顕彰碑→畳堤(岐阜特殊堤)→ぎふメディアコスモス(解散) (歩行約6.5キロ) |
定員 | 各回20名(どなたでも) |
申込方法 | 往復はがき(詳細はチラシ(PDF:1.02MB)をご参照ください) |
申込受付 |
7月1日(土曜日)から7月31日(月曜日)当日消印有効 受付期間厳守 参加可否及び詳細は、締め切り後に返信用はがきで連絡します。 |
その他の情報
開館時間 | 平日 10時00分から20時00分 土日祝日 10時00分から18時00分 |
---|---|
報道発表 | 報道発表|岐阜県(外部サイト) |
問い合わせ先 | 岐阜県図書館 サービス課 郷土・地図情報係(058-275-5111) |