企画展示
終了
「赤羽刀」とは、第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって接収された刀剣のうち、元所有者不明のため博物館等に無償譲与された日本刀のことです。東京赤羽のアメリカ軍第八軍兵器補給廠(ほきゅうしょう=倉庫)に保管されていたことからこう呼ばれています。
平成11年(1999)に国を通じて譲与された3,209点のうち岐阜県博物館は168点を受領し、錆びつき、鞘を失った状態から、順次、研磨、外装の整備をしてきました。このたび、令和元年度までに研磨が終了した48点を2回に分けて展示します。

基本情報
開催日時
令和3年1月19日(火曜日)から令和3年3月14日(日曜日)
10時00分から18時00分
開催場所
岐阜県図書館2階 企画展示室2
関連催事 ※中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、本県を含む10都府県の「緊急事態措置を実施すべき区域」指定の実施期間が延長されたことを受け、開催を中止します。
参加申し込みいただいた皆様には、後日担当者より連絡をさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご協力をお願いいたします。
(1)展示解説(紙谷治宏 刀剣研究連合会会長)
日時 | 令和3年2月23日(火曜・祝日)13時30分から15時00分 |
---|---|
会場 | 岐阜県図書館2階 多目的小ホール |
定員 | 30名(先着順)※要事前申込 |
申込先 | 岐阜県図書館 |
申込開始 | 1月23日(土曜)10時00分より |
申込方法 |
※イベント中止にともない、受付はしておりません。 [1]第1カウンター |
(2)講演会「赤羽刀はこう観る 岐阜県博物館所蔵品から」(紙谷治宏 刀剣研究連合会会長)
日時 | 令和3年2月27日(土曜)13時30分から15時00分 |
---|---|
会場 | 岐阜県博物館 マイ・ミュージアム棟3階 けんぱくホール(関市小屋名1989) |
定員 | 65名(先着順)※要事前申込 |
申込先 | 岐阜県博物館 |
申込開始 | 1月27日(水曜)8時30分より |
申込方法 |
※イベント中止にともない、受付はしておりません。 [1]岐阜県博物館HPメールフォーム[2]電話 0575-28-3111 |
詳しくは、博物館・図書館連携企画展「千磨百錬 よみがえる赤羽刀」チラシや、岐阜県博物館ホームページ、または報道発表資料(岐阜県庁ホームページ)をご覧ください。
関連情報
報道発表
問い合わせ先
担当係 | 岐阜県博物館 |
---|---|
電話 | 0575-28-3111 |
ファックス | 0575-28-3110 |