作品募集・展示
受付終了
今までの読書経験の中で、読んで感動した本、人生を変えた本、役に立った本など、おすすめしたい本について紹介する「おすすめの1冊コンクール」を開催します。
今年度のコンクールについて、下記のとおり、紹介文・POP・イラストPOPの3部門で募集します。たくさんのご応募、お待ちしています。

基本情報
応募資格
県内在住、在勤、在学の15歳以上の方(中学生を除く。)
対象資料
図書(漫画を除く)
応募作品
紹介文部門
- おすすめしたい1冊を多くの人に読んでもらえるよう、あなたが感動した点と紹介したい理由を文章にしてください。
- 800字以内(句読点も1字に数えます)※題名、書名、氏名は含まない。
POP部門
- 書店に並ぶPOPをイメージし、おすすめしたい本について、キャッチコピーと本の紹介文を作成してください。
- キャッチコピー(20字以内)、おすすめ本の紹介文(150字以内)※句読点も1字に数えます。
イラストPOP部門
- おすすめしたい本について、イラストと紹介文を作成してください。
- 官製はがきサイズ(148mm×100mm)縦横どちらでも可。
- 紹介文の字数制限はありません。
- デジタルを使用した作品も可とします。
- 作品をスキャンして審査を行うため、立体的な作品は不可とします。
応募方法
応募用紙について
- 応募用紙の必要事項の欄について、氏名は本名を記入してください。(ペンネームは不可)
- 電話番号は入賞連絡の際に必要ですので、連絡可能な番号を記入してください。
- 県内図書館のチラシ設置コーナーや、以下からダウンロードして入手していただけます。
- 応募用紙【印刷・手書き用】(PDF:86KB)
- 応募用紙【ワード入力用】(Word:110KB)
郵送の場合(※紹介文部門・POP部門・イラストPOP部門)
- 応募用紙に必要事項を記入の上、作品に添付してください。
- 「〒500-8368 岐阜市宇佐4-2-1 岐阜県図書館 企画課 企画振興係 宛」に送ってください。
- イラストPOP作品は、審査の都合上、郵送による応募のみとします。
ウェブサイトからの場合
①電子メールの場合(紹介文部門・POP部門)
- 応募用紙に必要事項を記入の上、作品に添付してください。
- 以下の応募専用メールアドレスに、送信してください。
- 応募専用アドレス:osusume1アットマークlibrary.pref.gifu.jp (アットマークは@に変更してください)
- メールの件名は、「おすすめの1冊コンクール」の後に応募する部門を記入してください。
- 例: おすすめの1冊コンクール(POP部門)
②申込フォームの場合(※POP部門のみ)
- 「申込フォーム」より、ホームページ上に直接文章を入力してご応募いただけます。
- 氏名は本名を記入してください。(ペンネームは不可)
- 電話番号は入賞連絡の際に必要ですので、連絡可能な番号を記入してください。
応募上の注意
- 一人一部門一作品までの応募とします
- [POP部門]と[イラストPOP部門]の両方に応募する場合は、本の紹介文は変えてください。
- [紹介文部門]と[POP部門]の応募作品は、審査のためにコピーをとりますので、黒ボールペンか濃い鉛筆等を使って書いてください。
- [紹介文部門]で、ワープロ原稿の場合は、作文用紙の設定で入力し、マス目も併せて印刷してください。
- [イラストPOP部門]では、紹介文の字数制限はありません。また、デジタルを使用した作品の応募は可能ですが、立体的な作品は不可となります(作品をスキャンして審査を行うため)。
- 応募はオリジナル作品(未発表)に限ります。本の帯やインターネット等の紹介文等をそのまま写した文章や文章構成が似た作品、盗作等の著作権侵害の恐れのある文章・イラストは使用しないでください。
- 記入いただいた個人情報は、本コンクールの運営、作品展示に必要な範囲内で利用します。
- 応募作品は、返却しません。
募集期間
令和4年7月15日(金曜日)から9月15日(木曜日)(当日消印有効)
表彰
紹介文部門
- 金・銀・銅賞各1点、奨励賞5点、フレッシュ賞2点(高校生対象) 計10点
POP部門
- ゴールドPOP・シルバーPOP・ブロンズPOP賞各1点、奨励賞5点 計8点
イラストPOP部門
- ゴールドイラスト・シルバーイラスト・ブロンズイラスト賞各1点、奨励賞5点 計8点
入賞者について
- 入賞者には、電話にて結果を報告します。
- その後、岐阜県図書館ウェブサイトと中日新聞紙上にて、入賞者を発表します。各部門の上位3点は作品も掲載します。
- 入賞作品を所定の書式に打ち直したものを、岐阜県図書館、協力が得られた県内図書館にて、おすすめの本とともに展示します。
- 入賞者には、表彰式(令和5年1月28日開催予定)にて賞状・図書カードを贈呈します。
入賞作品の取扱い
- 県が受賞作品を利用するに当たり、受賞者の氏名を表示します。表示する氏名は出品票によるものとします。
- 県が受賞作品を利用するに当たり、その利用形態に応じて受賞作品の拡大、縮小、色調を変更したり、一部切除したりすることをあらかじめ承諾いただくものとします。ただし、これらの改変であっても、受賞作品の本質的な部分を損なうことが明らかな改変はできないものとします。
- 県は、前項以外の改変を行う場合は、あらかじめ受賞者の承諾を得るものとします。
- 受賞作品の著作権(著作権法(昭和45年法律第48号)第21条から第28条までに規定する権利を言います)は、受賞者に帰属します。
- 県は、受賞作品を独占的に利用できるものとします。
- 県は、受賞作品を次に掲げる利用目的に利用できるものとします。
- 岐阜県図書館の作成する作品展の記録集、ポスター、チラシ、ホームページ及び岐阜県図書館の主催する行事など。
主催
岐阜県読書推進運動協議会、中日新聞社、岐阜県図書館
報道発表
その他
昨年度の入賞作品を見ることができます。(詳しくはこちらから)
問い合わせ先
岐阜県図書館 企画課 企画振興係