【令和5年5月24日変更】
6月25日(日曜日)に予定しておりました第2回「歌謡曲・J-Popに見られる日本語表現の工夫」は、12月24日(日曜日)に変更となりました。6月の開催はありませんのでご注意ください。
県図書館では、岐阜大学との連携による公開講座「楽習会(がくしゅうかい)」を平成18年度から毎年開催しています。「楽習会」とは、岐阜大学教育学部の先生を講師に迎え、言葉・文学・文化について、毎回異なるテーマでお話しいただく公開講座です。
令和5年度の統一テーマは「音楽」「歌 (詩)」です。ぜひご参加ください。

基本情報
開催日時(全て日曜日)
- 令和5年5月28日
- 令和5年8月27日
- 令和5年10月1日
- 令和5年11月26日
- 令和5年12月24日
共通事項
開講時間
14時00分から15時30分(開場13時30分)
開催場所
岐阜県図書館 2階 研修室
参加料
無料
定員
60名程度 予約不要
対象
高校生以上
詳細情報
内容
令和5年5月28日(日曜日)
「『植物』と英語」
講師:仲 潔 准教授
植物(Plants)にまつわる日・英語の表現(メタファー)を、ことわざや著名人の名言、さらには邦楽・洋楽の歌詞を題材にお話しします。日本語と英語の各々の世界観が持つ異同について、クイズ形式で取り上げます。楽しみながら、英語の語彙や表現を豊かにしましょう。
令和5年8月27日(日曜日)
「映画といっしょに楽しむ英米文学~音楽編~」
講師:林 日佳理 助教
小説をもとにした映画を見たときに、原作にはなかった音楽が付け加えられていて気になったことはありませんか? 今回は、文学作品が映像と音楽とタッグを組んでその面白さを幾重にも広げていく様子を、主に劇中で使われる洋楽の歌詞に注目しながら見ていきます。
令和5年10月1日(日曜日)
「李白の妻、杜甫の妻」
講師:好川 聡 准教授
詩人が自分の妻を話題にするのは李白と杜甫の頃よりはじまりますが、二人の詩の紹介を通じてその面白さや個性の違いを解説します。また、漢詩は古来より歌われてきましたが、現代の朗唱の様子を今回の詩を用いて紹介したいと思います。
令和5年11月26日(日曜日)
「日英語の歌詞のパワーを味わい、ことばの面白さを見る」
講師:飯田 泰弘 准教授
邦楽・洋楽問わず有名曲では、歌詞のよさもヒットの要因になります。今回は映画のテーマソングや、日英語の両バージョンでヒットした歌を取り上げ、それぞれの言語の歌詞が持つパワーや、日英語のことばの面白さを考えます。
令和5年12月24日(日曜日) ※6月25日の振り替え
「歌謡曲・J-Popに見られる日本語表現の工夫」
講師:山田 敏弘 教授・副学長
「いい日旅立ち」の「♫岬のはずれに少年は魚つり」は、なぜ「岬のはずれで少年は魚つり」でないのか。「マリーゴールド」の「♫雲のような優しさ」はどんなやさしさか。歌謡曲やJ-Popに見られる、助詞のこだわりや比喩表現について考えていきます。
報道発表
問い合わせ先
担当係 | 岐阜県図書館 企画課 企画振興係 |
---|---|
電話 | 058-275-5111 |