図書館の企画展示室や楽書交流サロンなどで開催する企画展示や閲覧室での資料展示の案内です。
-
企画展示
「RDD2023 in 岐阜 難病図書フェアー」を開催
日時・会期
令和5年2月25日(土曜日)から3月30日(木曜日)
開催場所
岐阜県図書館 1階 閲覧室入口
2月最終日は世界希少・難治性疾患の日(RDD)です。 これに関連して、難病のことを知るための本、患者さんの手記などを紹介します。 開催日時 令和5年2月25日(土曜日)から3月30日(木曜日)... -
企画展示
ビジネス支援コーナー 2月・3月トピック展示
日時・会期
令和5年2月1日(水曜日)から令和3年3月30日(木曜日)
開催場所
岐阜県図書館 1階 ビジネス支援コーナー
平成28年4月から改正雇用促進法が施行され、雇用の分野での障害者差別禁止や合理的配慮の提供が義務化されました。県や関係機関においても支援事業を実施するなど、障がい者雇用を取り巻く環境は日々変化していま... -
企画展示終了
「『北方領土の日』記念展示 -地図と写真でみる北方領土-」展を開催
日時・会期
令和5年1月28日(土曜日)から2月19日(日曜日)
開催場所
岐阜県図書館1階 楽書交流サロン
2月7日は、政府が定めた「北方領土の日」に当たります。当館でもこれに合わせて、所蔵する地図の中から、江戸時代から現代までに作製されて地図を展示します。この展示を機会に、日本固有の領土である北方領土に... -
企画展示終了
「ベトナム・フエ展」を開催
日時・会期
令和5年1月7日(土曜日)から令和5年1月26日(木曜日)
平 日 :10時00分から20時00分
土日祝日:10時00分から18時00分
休館日 :月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
開催場所
岐阜県図書館 1階 楽書交流サロン
県図書館では、岐阜県とベトナム トゥアティエン=フエ省の文化交流の一環として、同省総合図書館と令和2年(2020年)から交流を行っています。この度、同省の伝統的な文化や世界遺産などを紹介する写真パネル... -
企画展示終了
ティーンズコーナー1~2月テーマ展示「星降る夜に」を開催
日時・会期
令和5年1月5日(木曜日)から令和5年2月23日(木曜日)
開催場所
岐阜県図書館 1階 ティーンズコーナー
空気が澄んでいて、夜空を見るにはもってこいのこの季節。 星や夜空に関する本を集めました。 開催日時 令和5年1月5日(木曜日)から令和5年2月23日(木曜日) 開催場所 岐阜県図書館 1階 ... -
企画展示終了
共通テーマ展示「SDGs」を開催します
日時・会期
令和5年1月5日(木曜日)から1月26日(木曜日)
開催場所
岐阜県図書館 1階 閲覧室入口
県内公共図書館など36館が加盟する岐阜県公共図書館協議会で、「SDGs」に関連した資料を紹介する共通テーマ資料展示を開催します。 岐阜県図書館では、SDGsに関する書籍やパンフレットを設置します... -
企画展示
岐阜県文化財保護センター所蔵品展『中濃の遺跡I~可児市柿田遺跡~』を開催
日時・会期
令和5年1月28日(土曜日)から3月12日(日曜日)
平日:午前10時00分から午後8時00分
土曜日・日曜日・祝日:午前10時00分から午後6時00分開催場所
岐阜県図書館 2階 企画展示室Ⅱ
文化財保護センターでは、県民の皆様に埋蔵文化財への理解とふるさと岐阜の歴史・文化への興味・関心を深めていただくことを目的に、「岐阜県文化財保護センター所蔵品展『中濃の遺跡I~可児市柿田遺跡~』」を開... -
企画展示終了
テーマ展示「映画×●●」を開催
日時・会期
令和4年12月13日(火曜日)から令和4年12月27日(火曜日)
開催場所
岐阜県図書館 1階 閲覧室入口
日本で初めて映画が公開されたことを記念し、12月1日は「映画の日」とされています。(1956年に日本映画連合会(現・日本映画製作者連盟)が制定し、現在は映画産業団体連合会が事業を運営しています) ... -
企画展示終了
「決戦はいつも岐阜」パネル展・関連図書展示を開催
日時・会期
令和4年12月13日(火曜日)から12月27日(火曜日)
開催場所
岐阜県図書館 1階 閲覧室入口
岐阜県観光資源活用課と共催で、1階ロビーにて大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関するパネル展示を開催します。 展示期間中、ドラマに登場した歴史上の人物や、岐阜県が舞台となった「承久の乱」などに関する... -
企画展示終了
大垣女子短期大学との共催展示企画「ASIAGRAPH 2022 in Gifu CGアートギャラリー 」を開催
日時・会期
令和4年12月15日(木曜日)から12月18日(日曜日)
10時00分から18時00分
開催場所
岐阜県図書館 2階 企画展示室Ⅱ
「ASIAGRAPH」(アジアグラフ)は、アジア地域で活躍するCG分野の研究者とクリエイターが、学術発表や作品展示を通してアジア独自のメディア芸術文化について発信を行う 、学術性と芸術性を兼ね備えた...