県図書館には約16万点をこえる地図、地理関連資料があります。その中から、学校の授業に使える地図を選び、画像と解説を付けて紹介します。学校での授業はもちろんのこと、その他一般の方の学習などにも幅広く利用していただけます。

これらのコンテンツは、県内の学校の教員で組織する地図活用研究会にて作成しています。

令和5年度はNo.88から92を作成しました。

(「授業で使える当館所蔵地図」の問い合わせは、岐阜県図書館サービス課郷土・地図情報係まで)

1. 美濃国大絵図

利用の例

  • 中山道の宿場町を知ることができる。
  • 当時の村名を知ることができる。
  • 江戸時代の支配区分がわかる。
  • 当時の美濃国名物土産がわかる。

2. 官版実測日本地図

利用の例

  • 官版実測日本地図や伊能図とそれ以前に作成された地図,現代の日本地図との比較ができる。
  • 当時の国名,郡名,驛名などを知ることができる。

3. 官許飛騨国全図

利用の例

  • 当時の土地利用を調べることができる。
  • 道のつながりを調べることができる。
  • 当時の山を調べることができる。
  • 川の流れ(分水嶺)を調べることができる。

4. 時局が一目で解る最新支那及極東地図

利用の例

  • 昭和初期の日本の領土を知ることができる。
  • 当時の人々の領土に対する認識について考えることができる。
  • 地形構造の違いがわかる。
  • 当時の周辺諸国の名前がわかる。

5. 萬国人物図絵

利用の例

  • 当時の日本の領域を考えることができる。
  • 当時(江戸時代)の外交(外国とのつながり)を考えることができる。
  • 当時の世界観を知ることができる。
  • 地理の学習として、当時の地域や国名を漢字でどのようにあらわしていたかを知ることができる。

6. 摂河両国大洪水細見図

利用の例

  • 大阪の市街地の発展を知ることができる。
  • 洪水は起こるべくして起こったことが分かる。
  • なぜ大阪城は水害の被害がなかったのかがわかる。

7. 加納藩家中図

利用の例

  • 加納城下町の町割りの特徴と中山道加納宿の関係を考えることができる。

9. 信州浅間吹出村里之絵図細見

利用の例

  • 田沼意次の政治を学習する際の資料として活用できる。
  • 江戸時代の町人の情報源として「瓦版」があったことを理解できる。

10. 島原、雲仙(2万5千分の1地形図)雲仙普賢岳噴火におけるハザードマップ

利用の例

  • 地形図を正しく読み取らることができる。(等高線の読み取り)
  • 2万5千分の1の地形図を用いて、ハザードマップを作成することができる。

11. 滑稽欧亜外交地図

利用の例

  • 欧州やアジア全土における国際関係をつかむことができる。

12. IAPONIA

利用の例

  • ヨーロッパ人が当時のアジアや日本をどのようにとらえていたかを知ることができる。
  • 当時の日本の地名を知ることができる。
  • 当時(江戸時代)の外交(外国とのつながり)を考えることができる。

13. 肥州長崎図

利用の例

  • 鎖国下の対外関係を知ることができる。
  • 鎖国下においてキリスト教に対する幕府の対応を見ることができる。
  • 交通の情報を知ることができる。

14. 文政改正御江戸大絵図

利用の例

  • 江戸幕府の成立と支配のしくみを学習する際の資料として活用できる。
  • 都市の繁栄と元禄文化を学習する際の資料として活用できる。

15. INDIE INSVLARVMQVE ADIACIENTIVM TYPYS 他

利用の例

  • 当時のヨーロッパ人のアジアにおける認識を理解できる。
  • なぜ九州地域の地形や地名が詳しく描かれているのかを理解できる。
  • 大航海時代に使用された船種を理解できる。
  • 当時のヨーロッパ人の辺境に対する感覚を理解できる。

16.(仮)名古屋地図

利用の例

  • 町割りがどんな発想でつくられているか議論しよう。
  • 貨幣経済の本格化による町人の台頭について考えてみよう。
  • 清洲越し商人と堀川商人の関係について考えてみよう。

17. 海外移住発展図

利用の例

  • 昭和初期の日本における在留外国人の人口移動を読み取ることができる。

18. 岐阜県岐阜市商工案内図

利用の例

  • 小学校3年 「わたしたちのまち みんなのまち」と関わらせて、町の変遷を理解できる。
  • 小学6年生 「3武将の台頭」の学習に関わらせて、戦国時代から城下町として栄えたことを理解できる。

19. 世界一景 岐阜長良川鵜飼い鳥瞰図

利用の例

  • 小学校社会科3年生、単元名「残したいもの 伝えたいもの」また、小学校社会科4年生の県内の特色ある地域を扱う際に活用できる。
  • 5年生の「総合的な学習の時間」の地域を学ぶ事前学習で活用できる。
  • 鵜飼の歴史について関心をもつことができる。
  • 当時の金華山、長良橋周辺の様子について、現在の様子と比較し、その違いに気付くことができる。

20. 満州経済地図

利用の例

  • 小中学校歴史的分野「満州事変」及び「満州国」の学習で活用できる。
  • 満州に住んでいた日本人の数や進出した企業を知ることができる。
  • 満州で産出された資源とその量を知ることができる。

21.「当別」(昭和22年・平成9年)、「中雪裡」(昭和32年)、「鶴居」(平成6年) (5万分の1地形図)

利用の例

  • 中学校地理的分野「北海道地方」及び高等学校の地理、現代社会で活用できる。
  • 地形図を正しく読み取らせる機会をつくることができる。
  • 開発の歴史をとらえ、今後の開発の在り方を議論するきっかけにすることができる。

22. 関東震災全地域鳥瞰図絵

利用の例

  • 中学校歴史的分野「新しい文化と生活」で活用できる。
  • 関東大震災の様子をうかがうことができる。
  • 当時の主要な交通路を知ることができる。
  • 交通手段の変化を知ることができる。

23. 函館全図

利用の例

  • 中学校歴史的分野「開国と不平等条約」で活用できる。
  • 開港後の幕府の外国に対する対応を知ることができる。
  • 開港後の幕府の警備の様子を知ることができる。

24. 世界図 メルラ

利用の例

  • 中学校歴史的分野「ヨーロッパと外の世界」で活用できる。
  • マゼランの世界一周の航路を知ることができる。
  • 16、17世紀には、世界がどのようにとらえられていたのか知ることができる。
  • 日本、アメリカ、アフリカの他にも見られる当時から使われている地名や国名を知ることができる。

25. 大垣市地図

利用の例

  • 中学校地理的分野、高等学校日本史等の授業で活用できる。
  • 大垣が城下町、宿場町として発展した歴史が理解できる。
  • 明治、大正期から、工業都市へと発展した様子が読み取ることができる。
  • 紡績工場が、大型ショッピングセンターや宅地へと変化していることを読み取ることができる。

26. 軍事秘密 五十万分の一東部パプア島兵要地誌圖(其二)

利用の例

  • 高等学校世界史、日本史の授業で太平洋戦争の実態を伝えることができる。
  • 戦争における制海権・制空権・補給の重要性を伝えることができる。
  • 兵要地誌図の作成過程を伝えることができる。
  • 地理において熱帯にも高山帯のあることの実例を示すことができる。

27. 最新歐洲大地圖

利用の例

  • 中学校地理的分野、歴史的分野、高等学校世界史、日本史、地理の授業で活用できる。
  • 第1次世界大戦と第2次世界大戦の戦間期における経済分野の読み取りであったり、新しい国家の成立について考えさせたりする資料としての活用ができる。
  • 交通について学習する単元において、船舶や航空機の航路が集中している場所はどこであるのか、また鉄道網が発達している場所はどこであるのか読み取りをする学習を通じて、交通路の発達は経済の発達と密接な関係があることを考えることができる。

28. 最近岐阜市街図

利用の例

  • 小中学校的分野「日本の産業の発展」に関わる学習で活用できる。
  • 国の発展とともに岐阜市でも駅周辺を中心に繊維業が発展したことをつかむことができる。
  • 岐阜市の産業の変化をとらえることができる。

29. 外南洋ニ於ケル邦人拓殖事業状況図

利用の例

  • 小中学校歴史的分野「太平洋戦争」に関わる学習で活用できる。
  • 太平洋戦争開始直前、東南アジアの国々が欧米諸国に支配されていたことがわかる。
  • 当時の東南アジアの国々と日本の関係を知ることができる。

30. 木曽三川流域絵図 木曽長良揖斐三川改修後之図

利用の例

  • 小学校社会科4年生、単元名「きょう土のはってんにつくす」で活用できる。
  • 小学校社会科5年生、単元名「低い土地のくらし」で活用できる。
  • 宝暦治水工事と明治の分流工事の違いを知ることができる。
  • 当時の川の名称を知ることができる。

31. 亜細亜内部大日本韓清地図

利用の例

  • 中学校歴史的分野、単元名「日清・日露戦争と近代産業」で活用できる。
  • 現在軍艦細別表から、日清戦争のなかで海戦を優位に進めることができた根拠として示すことができる。
  • 追究過程において、「なぜ遼東半島や台湾が必要であったのか。」と発問し、資源や鉄道の有無、貿易を行いやすいことなどを視点として、地図から読み取らせていくことができる。

32. 日清韓三国明細全図

利用の例

  • 中学校歴史的分野、単元名「日清・日露戦争と近代産業」で活用できる。
  • 朝鮮半島と清のつながり(国境線・交通網)を知ることができる。
  • 日本、中国及びロシアの勢力を知ることができる。
  • 当時の地名を知ることができる。

33. 名古屋(国土地理院発行20万分の1地勢図、1923(大正12)年及び2012(平成24)年

利用の例

  • 中学校地理的分野、単元名「世界から見た日本の姿」で活用できる。
  • 名古屋周辺の市街地、交通及び産業の発展をとらえることができる。
  • 人口、交通網、産業の関連についてとらえることができる。
  • 統計資料と地図を関わらせて考えるスキルを身に付けることができる。

34. 満州開拓民入植圖

利用の例

  • 高等学校の日本史ABの授業において、満洲移民の目的や推移について、地図を使って学習することができる。
  • 小学校及び中学校の社会科の授業において、郷土出身者の開拓村を抽出して、開拓団の概要を知ることができる。
  • 地図上の赤丸の数字を数えることで、試験移民期と本格移民期の移民規模の違いを明らかにすることができる。
  • 体験談などの文献との組み合わせで、さらにそれぞれの開拓団の詳細を学習することができる。

35. デンマーク(25万分の1官製地図)

利用の例

  • 高等学校地理歴史(地理B)、「小地形(氷河地形)」の学習で活用できる。
  • 中学校地理的分野及び高等学校の日本史、世界史の授業で太平洋戦争の実態を伝えることができる。
  • 氷河地形の規模の大きさをとらえることができる。
  • 住居及び住居遺跡にマークをさせ人々がどのような地形に居住しているかを考えることができる。

36. 新領地台湾嶋全図

利用の例

  • 高等学校日本史において、「日清戦争」及び「日本の植民地支配」の学習で活用できる。
  • 下関条約で日本が獲得した領土を知ることができる。
  • 日本統治下の台湾の特産品と産業の発達を知ることができる。
  • 台湾の原住民と日本との関わりについて知ることができる。

37. 細見美濃国絵図、飛騨国全図

利用の例

  • 小学校社会科3年生の単元名「わたしのまち みんなのまち」及び6年生「江戸時代~明治時代」の学習で活用できる。
  • 中学校歴史的分野の「江戸時代~明治時代」の学習で活用できる。
  • 当時の村名を知ることができ,地名の由来について知るきっかけにすることができる。
  • 廃藩置県の様子を知ることができ,また,江戸時代の岐阜県の様子を地図から知ることができる。

38. 加納藩家中之図

利用の例

  • 小学校社会科6年生の単元名「江戸時代と政治の安定」の学習で活用できる。
  • 現在と江戸時代の古地図の比較から,地名や地形の由来を捉えることができる。
  • 城下町の町割りの特徴を知ることができる。

39. 岐阜縣稲葉郡地図

利用の例

  • 小学校社会科3年生の単元名「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で活用できる。
  • 小学校社会科4年生の単元名「きょう土のはってんにつくす」の学習で活用できる。
  • 明治時代の岐阜市とその周辺の様子を知ることができる。
  • 当時と現在の地図記号の比較ができる。また,交通の様子も知ることができる。

40. 藤原三代平泉全盛図

利用の例

  • 中学校歴史的分野の単元名「武士の台頭と鎌倉幕府」,高等学校日本史Bの中世の学習で活用できる。
  • 奥州藤原氏がどこで栄えたのかを地図帳を用いて確認することができる。
  • 奥州藤原氏が「浄土」を目指した都市づくりをしていたことを読み取ることができる。
  • 当時の家督相続について考察することができる。

41. 最新蘭印及仏印全図

利用の例

  • 中学校歴史的分野の単元名「日清・日露戦争と近代産業」,「第二次世界大戦と日本」の学習で活用できる。
  • 中学校地理的分野の「日本の諸地域」及び「アジア州」の学習で活用できる。
  • 当時の列強によるアジアの植民地化の様子を捉えることができる。
  • 日中戦争が長期化し,日本がさらに南進を進めた理由を追究するための資料として活用できる。
  • 東南アジアに分布している資源を歴史的分野の学習と関連づけて確認することができる。

42. 国土地理院地形図 2万5千分の1 「居倉」

利用の例

  • 中学校地理的分野の単元名「日本の諸地域~中部地方~」の学習で活用できる。
  • 長野県川上村のレタス栽培の様子を地形図から捉えることができる。
  • 地形図を読み取りながら,学習内容を確かめることができる。

43. 日本ライン名所図絵

利用の例

  • 中学校地理的分野の単元名「身近な地域の調査」,中学校歴史的分野の身近な地域の歴史を調べる活動で活用できる。
  • 高等学校地理Aの単元名「身近な地域の課題と地域調査」,高等学校日本史Bの近世の学習で活用できる。
  • 犬山城を見ることで,平山城の特徴を知ることができる。近世の城の特徴を視覚的に捉えることができる。
  • 木曽川鵜飼の様子から,鵜飼の歴史について調べる際に活用することができる。
  • 日本ラインを題材にして地域調査を行う際に,その地形の特徴を捉えることができる。

44. レソト官製地図

利用の例

  • 中学校地理的分野の単元名「世界のすがた」,高等学校地理Bの「現代世界の国家」の学習で活用できる。
  • 国境を見比べることで,自然的国境と人為的国境の違いを捉えることができる。
  • 地図記号の凡例を見ることで,国によって地図記号に特色があることを知ることができる。

45. 大連地方案内

利用の例

  • 高等学校日本史B「日清戦争と三国干渉」及び「日露戦争後の国際関係」の学習で活用できる。
  • 日清戦争後の遼東半島をめぐる諸問題を深く理解することができる。
  • 租借地における人々の暮らしを捉えることができる。
  • 日露戦争後の日本の大陸進出拠点の実態が理解できる。

46. 国土地理院地形図 2万5千分の1 「津島」

利用の例

  • 小学校社会科3年生の単元名「わたしのまち みんなのまち」,小学校社会科6年生の単元名「長く続いた戦争とくらし」の学習で活用できる。
  • 当時の町村名,地名,土地利用の様子について知るきっかけにすることができる。
  • 今と当時の地図記号の変化やその背景について知ることができる。

47. 文政改正御江戸大絵図、長禄江戸之絵図

利用の例

  • 小学校社会科6年生の単元名「江戸幕府の政治と安定」の学習で活用できる。
  • 江戸城周辺の掘や門,武家地に着目することで,城郭都市としての機能を備えていたことをつかむことができる。
  • 中世の江戸地域と比較することで,江戸時代に江戸の町がどのように発展したのか知ることができる。

48. 岐阜町絵図

利用の例

  • 小学校社会科3年生の単元名「わたしのまち みんなのまち」,「残したいもの 伝えたいもの」の学習で活用できる。
  • 当時の城下町の様子と現在の岐阜町の様子を比べることができる。
  • 「正法寺」や「浄土寺」,「伊奈波神社」をはじめとする寺社の変遷を調べることができる。
  • 岐阜市の調べ学習や総合学習による郷土学習を行う際の事前学習として活用することができる。

49. 御城下絵図(広島)、最新広島市街地図、国土地理院地形図 2万5千分の1 「広島」

利用の例

  • 中学校社会科歴史的分野「産業の発達と町人文化」,中学校社会科地理的分野「日本の諸地域~中国・四国地方~」の学習で活用できる。
  • 共通する地名を基に,市街地の変化を読み取ることで,現在の広島市が都市としてどのように発展してきたのか詳細を理解することができる。
  • 現在の広島の地形がどのように改変してきたのか地理的な視点で読み取ることができる。

50. アジア図

利用の例

  • 中学校社会科歴史的分野「鎖国下の対外政策」の学習で活用できる。
  • 日本が鎖国状態にあった時代におけるヨーロッパ人のアジアへの関心の強さを知ることができる。
  • 当時のヨーロッパのアジアの捉え方について知ることができる。

51. 岐阜市ハザードマップ

利用の例

  • 中学校社会科地理的分野「世界から見た日本のすがた」,中学校総合的な学習の時間「防災教育」の学習で活用できる。
  • 岐阜市の防災について理解することができる。
  • 岐阜市の自然災害の様子を伺うことができる。
  • 災害時の避難経路と避難場所を確認することができる。
  • 災害時の被害予想を確認することができる。

52. 陶都多治見を中心とする名所交通鳥瞰図

利用の例

  • 中学校社会科地理的分野「身近な地域の調査」の学習で活用できる。
  • 多治見市の伝統産業について知ることができる。
  • 鎌倉時代の仏教や永保寺の歴史について知ることができる。

53. 16世紀最初期のアメリカ大陸木版地図

利用の例

  • 高等学校世界史A・B「ヨーロッパ世界の拡大(大航海時代)」の学習で活用できる。
  • 単元の導入として,海外進出を目指した原動力を感じることができる。
  • 16世紀のヨーロッパにおける,アジアやアメリカに対する認識を理解できる。

54. 1:200,000ドバイ

利用の例

  • 高等学校地理B現代世界の諸地域「中央・西アジア」の学習で活用できる。
  • ドバイの移り変わりを知ることができる。
  • ドバイの石油依存経済からの脱却と多角化経営について考察することができる。

55. 国土地理院地形図 2万5千分の1 「豊田南部」

利用の例

  • 小学校社会科5年生の単元名「自動車をつくる工業」の学習で活用できる
  • 単元の導入において、組立工場や部品工場の位置をとらえ、豊田市南部の様子に興味をもつことができる。
  • 地図記号に着目させることで、大小数多くの工場があることをとらえさせることができる。
  • 交通網の発達の様子から、運輸の働きについて考えることができる。

56. 国土地理院地形図 2万5千分の1 「岐阜北部」

利用の例

  • 小学校社会科3年生の単元名「わたしのまち みんなのまち 市の様子」の学習や総合学習で活用できる。
  • 地図で調べたことをきっかけにして、身近な地域の歴史や変遷に興味をもたせ「実際に見てみようと」「もっと調べてみよう」という意欲を喚起できる。
  • 環状線開通に伴う街の変遷をとらえることができる。

57. 岐阜平面図

利用の例

  • 小学校社会科3年生の単元名「わたしのまち みんなのまち 市の様子」の学習で活用できる。
  • 自分が住む場所と他の場所の様子(地図)とを比較することで、地形や土地利用の特徴などをとらえることができる。
  • 産業を成立させる要素の交通網に着目させることで、市場への出荷経路や距離などをとらえることができる。

58. AMS「GIFU」1万2千5百分の1

利用の例

  • 中学校社会科地理的分野「身近な地域の調査」の学習で活用できる。
  • 岐阜市の市街地の変遷についてとらえることができる。
  • 日本地図とアメリカの地図の違い(地図記号の違いや記載内容の違いなど)について知ることができる。

59. 濃州関ヶ原合戦図

利用の例

  • 中学校社会科歴史的分野「江戸幕府の成立と鎖国」の学習で活用できる。
  • 関ヶ原の戦いを地図上で確認し、いくつもの前哨戦があったことを知ることができる。
  • 「徳川家康」「石田三成」などの名前を探すことで興味・関心を高めることができる。
  • 当時の村名や街道をとらえることができる。

60. AMS「HIROSHIMA SE」2万5千分の1

利用の例

  • 中学校社会科歴史的分野「第二次世界大戦と日本」や総合学習で活用できる。
  • アメリカから見た広島を考えることができる。
  • 戦前の広島の様子と近年の広島の様子を比べることで、軍都広島からの復興や市街地の変遷などをとらえることができる。

61. MOSCVA、1:200,000 MOCKBA

利用の例

  • 高等学校世界史「中世」や、高等学校地理「村落・都市」の学習で活用できる。
  • 中世ヨーロッパの城塞都市の様子から、当時のヨーロッパの社会状況等について考察を深めることができる。
  • 放射環状路型の都市の発展・拡大の様子を知ることができる。
  • 村落・都市の形成における地形の重要性に気付くことができる。

62.(外)最新天津明細図

利用の例

  • 高等学校『日本史A・B』近代産業の発展、第一次世界大戦後の日本の中国進出、並びに『世界史A・B』アジア諸地域の動揺、第一次世界大戦後のアジアの民族運動の学習で活用できる。
  • 大正から昭和にかけての日本の中国への経済進出の一端をうかがうことができる。
  • 中国の半植民地化の様子を確認できる。

63. 地図で見る岐阜の変遷Ⅲ

利用の例

  • 小学校社会科3年生の「市の移り変わり」の学習や総合学習で活用できる。
  • 単元の導入において、戦後間もない頃の岐阜市の様子について子供たちの興味・関心をひき出すことができる。
  • 現在の岐阜市の地形図と比較させることで、子供たちに交通や公共施設、土地利用の様子の違いに気付かせることができる。

64. 国土地理院地形図 2万5千分の1 「美濃」

利用の例

  • 小学校社会科4年生の単元名「きょう土のはってんにつくす」の学習で活用できる。
  • 喜田吉右衛門たちが曽代用水を建設したことで、水田が広がっていることを理解することができる。
  • 郷土が発展してきた背景について考えることができる。

65. 細見美濃國繪圖

利用の例

  • 美濃地方の昔(江戸時代)の様子を調べる総合学習で活用できる。
  • 昔から現在まで残る地名等を村名から探すことができる。
  • 江戸時代の集落、地形、道のつながりを知ることができる。
  • 江戸時代の人々の風習や美濃国の名所旧跡、名物土産を知ることができる。

66. 御江戸分見之図

利用の例

  • 中学校社会科歴史的分野「江戸幕府の成立と鎖国」、「産業の発達と幕府政治の動き」の学習で活用できる。
  • 江戸城の挿絵や江戸の城下町全体の様子から諸大名との関係を知ることができる。
  • 三都の一つとして発展した江戸の城下町の様子を知ることができる。

67. 童蒙必讀 州名之巻

利用の例

  • 中学校社会科歴史的分野「明治維新と近代国家の形成」、地理的分野「日本の地域構成」の学習で活用できる。
  • 岐阜県周辺の地域に明治時代どのように県が置かれたかを地図上で確認することができる。
  • 旧国が現在の県にどのように対応するか、また、県の成り立ちについて地図上で確認することができる。

68. 地理調査所地形圖2万5千分の1「岐阜南部」・「各務ヶ原」、国土地理院地形図2万5千分の1「岐阜」、大日本帝国陸地測量部地形図2万分1「岐阜」

利用の例

  • 中学校社会科地理的分野「日本の様々な地域」、歴史的分野「第二次世界大戦と人類への惨禍」、公民的分野「現代社会と私たち」から「私たちと国際社会の諸課題」までの学習で活用できる。
  • 地形図に描かれた情報から自分たちで課題を見つけ、調べ、交流し、解決に向かうことで、自ら学び、自ら考える力を育成することができる。

69. 地図で見る岐阜の変遷Ⅰ、地図で見る岐阜の変遷Ⅴ

利用の例

  • 高等学校地理Bの学習や総合学習で活用できる。
  • 新旧地図を比較することで、河道域の変化や土地利用の変化、現在に残る地名について学ぶことができる。
  • 岐阜扇状地の構造と実際の土地利用とを確認しながら学習できる。

70. 1:200,000エジプト

利用の例

  • 高等学校地理Bの学習で活用できる。
  • Google Earthとあわせて活用することで、アスワンハイダム下流部の緑化・耕地化が確認できる。
  • ナセル湖の出現による環境の変化と問題を考察することができる。

71. DE PARIS、PLAN de PARIS、FORTIFICATIONS DE PARIS、Plan Monumental PARIS & ENVIRONS

利用の例

  • 高等学校地理B、歴史Bの学習で活用できる。
  • 城壁を作ったり取り壊したりを繰り返して環状に拡大・発展した都市の様子がわかる。
  • 入り組んだ路地が減っていく様子から衛生面・景観改善などといった観点から計画的に都市改造が行われた歴史を知ることができる。

72. 仮製5万分の1地形図 「鳴海」

利用の例

  • 中学校社会科歴史的分野「開国と近代日本の歩み」、「日清・日露戦争と近代産業」の学習で活用できる。
  • 近代的な国際関係になろう(国境線をはっきりとさせること)とする日本の姿勢を伺うことができる。
  • 「ポーツマス条約」の内容である、北緯50度線より南が日本の領土となったことの確認をすることができる。

73. 国土地理院地形図 2万5千分の1 「田老」

利用の例

  • 小学校社会科5年生「私たちの生活と環境」で活用できる。
  • 長大な防潮堤の存在、街並みの特徴などを読み取り、田老地区の津波対策について考えることができる。

74. 2万5千分の2万5千分の1地形図「東京首都」

利用の例

  • 小学校社会科6年生「長く続いた戦争と人々の暮らし」「新しい日本、平和な日本へ」で活用できる。
  • 戦前と終戦直後の地図を比較し、戦争の影響や復興について読み取ったり考えたりすることができる。
  • 戦後の復興とオリンピックによる国内成長が与えた東京首都への影響を考えることができる。

75. 大日本帝国陸地測量部地形図 2万分の1地形図「各務原」、国土地理院地形図 2万5千分の1 「岐阜」

利用の例

  • 小学校社会科3年生「市のうつりかわり」の学習や総合学習で活用できる。
  • 既習の地図記号をもとに、土地利用の視点から昔の市の様子を概観することができる。
  • 時間の経過に伴った土地利用の変化に着目させたり、交通と関連させることにより変化の背景について考えさせたりすることができる。

76.(外)大連地方案内

利用の例

  • 中学校歴史的分野「日清・日露戦争と近代産業」の学習で活用できる。
  • 日清戦争後の遼東(リャオトン,りょうとう)半島を巡る日本とロシアの対立を理解することができる。
  • 日露戦争後(明治時代の終わり)の日本の中国支配の様子と,大陸進出の拠点としての役割を理解することができる。

77. 大日本帝国陸地測量部地形図2万分の1地形図「岐阜」「笠松」

利用の例

  • 地理的分野の「地域調査の手法」の学習で活用できる。
  • 岐阜市の市街地のかつての中心地を知ることができる。
  • 自分たちの住む地域の自然災害の可能性を学ぼうとする意識を育てることができる。

78. 滿洲・北支最新大地圖、滿洲經濟地圖、朝鮮満洲旅行案内

利用の例

  • 中学校歴史的分野「二度の世界大戦と日本」の学習で活用できる。
  • 日本が国際連盟を脱退しても満州国の建国を選んだその理由を探究するきっかけを生徒に提供できる。
  • 「旅順・大連・奉天」などの都市の役割を生徒とともに探究することで当時の日本政府・軍・国民の思いに迫っていくことができる。

79. 岐阜(内題:世界一景岐阜長良川鵜飼鳥瞰図)、木曽川下り恵那峡舟遊

利用の例

  • 高等学校日本史、総合的な探究の時間の学習で活用できる。
  • 日本史のテーマ史において、歴史的転換期や時代の特色、地域性などと結び付けて活用できる。
  • 総合探究活動において、現地調査や遠隔等他の資料を組み合わせて、地域の過去と現在とを対比しながら調べ、地域の特色や歴史の変遷の理解を深めることができる。

80. カナダ・ナイアガラ地形図(5万分の1)

利用の例

  • 高等学校地理Bの学習で活用できる。
  • 標高や土地利用に注目し、滝の規模や景観を推測したり、Google Earthと併せて活用することで実際の地形とを比較したりすることができる。
  • 授業で学んだ知識(タウンシップ制など北米大陸における土地区画)を、日本と比較しながら理解を深めることができる。

81. 養老公園名所案内

利用の例

  • 高等学校地理A・Bおよび地理総合における「河川の地形」で活用できる。
  • 扇状地における伏流の様子を読み取ることができる。
  • 高等学校 日本史B「明治維新」での鉄道の普及のようすを知ることができる。
  • 鉄道開通初期における鉄道に対する期待を想起できる。

82. 新選増補京大絵図

利用の例

  • 中学校歴史的分野「江戸時代 都市の繁栄と交通路の整備」の学習で活用できる。
  • 京都の御所は室町時代の戦乱で荒れてしまったが、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康により復旧され、公家町が周囲にできるまでに回復したことを理解することができる。
  • 中学校地理的分野「日本の諸地域 近畿地方」の学習で活用できる。
  • 現在の京都市周辺の地図と古地図を比較し、現在も歴史的な建造物や街並みが残されていることを感じることができる。

83. 根尾谷変状略図

利用の例

  • 中学生地理的分野「日本の地域的特色と地域区分」の学習で活用できる。
  • 岐阜県における地震についての導入場面で使用できる。
  • 小学校4年「自然災害から暮らしを守る」の学習で活用できる。
  • 地震によって起きる被害を地図をもとに考える場面に使用できる。
  • 理科や総合的な学習の時間の防災教育の一環として活用できる。
  • 地震の仕組みについての学習や過去に起きた地震の例の導入資料として、また、本巣市や周辺の市町村の地域教材として使用することができる。

84. 5万分の1地形図 小倉

利用の例

  • 中学校地理的分野「日本の諸地域 九州地方」の学習で活用できる。
  • 北九州エコタウンの大きさを知ることができる。
  • 北九州市の産業の変遷から環境問題について考えることができる。
  • 岐阜市のエコタウン事業と関連付けることができる。

85. 大垣市全図

利用の例

  • 高等学校日本史の学習で活用できる。
  • 近代日本の産業革命と繊維産業の発展を結び付ける教材として活用できる。
  • 総合的な探求の時間の学習で活用できる。
  • 地域の過去と現在とを対比しながら調べる際に、地場産業の歴史の変遷を地図上でとらえることで地域的特色やその理解を深め、それを地域の課題解決等に生かすことができる。

86. 満州方面日露陸戦概見図

利用の例

  • 高等学校日本史の学習で活用できる。
  • 日露両軍の戦力差を知ることができる。
  • 日露戦争の過程を知ることができる。
  • 旅順のおおまかな地形を知ることができる。

87. 岐阜縣管内地図

利用の例

  • 高等学校地理総合、地理探究の学習で活用できる。
  • 自然的国境の決め方の例として活用できる。
  • 飛騨地方は山岳、美濃地方は河川が郡境になっているところが多く、自然物の国境としての機能を身近な例として実感させることができる。
  • 中学校公民的分野、高等学校公共、日本史探究の学習で活用できる。
  • 当時の村名・主要街道を知ることができる。
</section class="l-section">

88.5万分の1地形図 大阪西北部 新着

利用の例

  • 中学校地理的分野の「日本の諸地域の学習・近畿地方」で活用できる。
  • 時代の移り変わりから、神戸のまちづくり、六甲アイランド、ポートアイランド、ニュータウン、「山、海へ行く」などを、地理的な見方・考え方を駆使して捉えることができる。
  • ニュータウンが形成されたのが1980年前後であることから、当時のニュータウンが、現在は急激な高齢化などの課題に直面していることに気付くことができる。
  • 身近な地域、校区の地形図(1万分の1や2万5千分の1がよい)を授業導入として活用することで、地形図の活用や課題の考察がしやすくなる。

89. (内)200万分の1『日本全図』 新着

利用の例

  • 中学校地理的分野「日本の領域の特色」の学習で活用できる。
  • 北方領土が我が国固有の領土であり、日本の領域であることを確かめることができる。
  • 中学校歴史的分野「国境と領土の確定」「日露戦争」の学習で活用できる。
  • 日本の領土の確定について太平洋戦争終結まで、北方領土が我が国固有の領土であることを確かめることができる。
  • 中学校公民的分野「国際社会における国家」の学習で活用できる。
  • 中学3年間の地理、歴史の学習を踏まえて、「固有の領土をめぐってどのような問題を抱え、どのような解決への取り組みを行っているのか」を考える際の資料として活用できる。

90. 2万5千分の1地形図 永山 新着

利用の例

  • 中学校歴史的分野「明治維新」の学習で活用できる。
  • 屯田兵が原生林を切り開いて、今の北海道が稲作地帯になったことがわかる。
  • 『東京書籍「新しい社会 歴史」P.179「屯田兵による開拓」』の写真資料を地形図上で確認することができる。
  • 旭川兵村には、計10人の屯田兵とその家族が、岐阜県から入植していることを知る。
  • 北海道での稲作について考えることができる。
  • 地理的分野「北海道地方」の学習で、冷帯での食料生産の工夫を考えることができる。
  • 明治時代の領土防衛が分かる。
  • 当時、ロシアとは樺太・千島交換条約を結び、日本とロシアの領土は確定したが、日本はロシアの南下政策を計画し、北海道各地にこのような屯田兵が住む兵村があったことを確認できる。

91. 地図1:『地図で見る岐阜の変遷Ⅲ』、地図2:『地図で見る岐阜の変遷Ⅳ』、地図3:『地図で見る岐阜の変遷Ⅴ』、地図4:『2万5千分の1地形図「岐阜北部」』新着

利用の例

  • 高等学校地理総合では生活圏の調査と地域の展望を扱う単元で活用できる。高等学校地理探究では日本の都市・居住問題を扱う単元での学習に活用できる。
  • 団地の造成と拡大
  • 特に、団地が形成されたことを読み取ることができる。また、地図全体から市街地と団地の地理的距離を読み取り、団地が郊外に造成された理由を考察することができる。
  • 地図3・4と比較し、団地の拡大が落ち着いたことを読み取り、居住地域の移り変わりを考察することができる。
  • 交通手段の変化
  • 地図3・4を比較し、名鉄美濃線が廃線になったことを読み取ることができる。鉄道沿線に団地があるにもかかわらず鉄道利用者が減少し、廃線となった理由を考察することができる。
  • 現在の団地の課題を考察することができる。
  • 現在の団地に居住する人々の生活を考慮し、団地が抱える課題を考察することができる。

92. 蝦夷国全図 新着

利用の例

  • 高等学校日本史の学習で活用できる。
  • 江戸幕府の対外政策の違いを考えることができる。
  • 鎖国状態であった日本の中には危機感をもつ人がいたことに気付くことができる。
  • ヨーロッパ人が日本を含めた東アジアに興味・関心を抱いていたことに気付くことができる。

お問い合わせ

郷土・地図情報係(地図担当)

※図書館が所蔵する地図を複写して郵送するサービスも行っています。