登録(貸出証)について
貸出証(図書カード)を作りたいのですが、必要なものは何ですか?
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、住民票の写し等、ご本人の住所・氏名の確認ができる公的な証明書をお持ちください。備え付けの貸出証申込書に必要事項をご記入いただき、住所・氏名が確認できれば、どちらにお住まいでも貸出証をお作りします。貸出もすぐにできます。
貸出証(図書カード)の有効期限はありますか?
貸出証の有効期間は5年間です。
来館しないと貸出証(図書カード)は作れませんか?
本人以外の方の代理登録はできませんので、貸出証をお作りになりたいご本人が直接お申込みください。また、オンラインや郵送での利用者登録申請も可能です。
持っていた貸出証(図書カード)を失くしてしまいました。どうすればよいでしょうか?
再交付の手続きをいたしますので、窓口へお申し出ください。
自分の貸出証(図書カード)を子どもに貸すことはできますか?
貸出証は、記名本人のみのご利用になります。他の人に貸出証(図書カード)を貸さないでください。年齢制限はありませんので、お子様はご自分の貸出証(図書カード)をお作りください。
登録したメールアドレスを変更したいのですが?
パスワードを登録されている方は、「Myライブラリ」でメールアドレスを変更することができます。パスワードを登録されていない方は、「メールによるパスワード・メールアドレス登録・変更」で登録いただくか、ご来館、または郵送で登録手続をお願いいたします。
パスワードを忘れてしまったのですが?
一度登録されたパスワードは、図書館側でも確認ができないようになっております。メールアドレスを登録済みの方は、「Myライブラリ」ページの「パスワードを忘れた方」からパスワードの再発行ができます。メールアドレスを登録されていない方は、「メールによるパスワード・メールアドレス登録・変更」から申請できます。
貸出と返却について
資料を借りるには来館しないといけませんか。また、郵送で本は借りられますか?
有料になりますが、「宅配サービス」で郵送で本を借りることができます。遠方の方は、お近くの市町村立図書館を通じて、無料で県図書館の本を借りることができます(図書館間相互貸借制度)。体に障がいのある方には、無料で郵送貸出サービスを行なっています。
詳しくは、それぞれのサービス案内ページをご覧ください。
詳しくは、それぞれのサービス案内ページをご覧ください。
CD・ビデオは借りられますか?
CD・DVD・ビデオ・カセットテープを貸出しています。
一度に何冊まで借りられますか。また、雑誌も借りられますか?
本と雑誌とカセットテープ及びビデオ・CD・DVDを含めて10点まで貸出をしています。そのうち、大型絵本・大型紙芝居・CD・ビデオ・DVD・カセットは3点以内です。また、雑誌はバックナンバー(古い号)は、借りることができますが、最新号は、館内閲覧のみで、貸出・予約は行っておりません。
借りた本を期限までに読みきれなかったので、継続して利用できますか?
当図書館ウェブサイトの「Myライブラリ」から現在借りている本の貸出延長ができます(1回のみ)。ただし、延滞資料がある場合や次に予約がある資料、他館から借りた資料は貸出延長ができません。なお、お電話での貸出延長はできません。
図書館が閉館中でも、借りた本を返却することができますか?
正面玄関横に設置しています「返却ポスト」をご利用ください。なお、施設管理上22時以降消灯しますので、できるだけ22時までに返却をお願いします。ただし、開館中はカウンターに返却してください。また、カセットテープやビデオ・CD・DVD、大型絵本・大型紙芝居、他館からの借用資料は必ず直接カウンターに返却してください。
県図書館で借りた本を近くの市町村図書館で返すことはできますか?
市町村図書館のご協力を得て、一部の市町村図書館で返却できます。詳しくは「遠隔地利用者返却サービス」をご覧いただくか、ご利用になる市町村図書館のサービスカウンターでおたずねください。
貸出中の本やDVDの予約をしたいがどのようにしたらよいのでしょうか?
貸出中の本やDVD等の予約は、第2カウンターでお申込みください。パスワードを登録している方は、館内の検索機やご自宅のパソコン、スマートフォン等の携帯端末で予約することができます。
県図書館にない本を利用したいのですが?
当館で所蔵していない図書の利用についても、お申込みいただくことができます。当館で購入するか、又はご希望の図書を所蔵している図書館から、相互貸借制度を利用してご提供します。申込みの手続きは、直接県図書館へ来館して行うか、「他館借用資料の利用申込」のページから行ってください。借りる条件も相手の図書館によって様々に異なりますので、来館時におたずねください。
学校の授業で使えるビデオを探しているのですが?
2階の第3カウンターが貸出窓口となっている視聴覚ライブラリーのビデオをご利用いただけます。なお、第2カウンターで貸出できるものは個人視聴用ですので、授業等で上映することはできません。
本を破損した時や紛失した時はどうしたらよいでしょうか?
借りている本が破損した時は、自分で修理せずに、返却時に職員にお伝えください。同じ本を購入して弁償していただきます。一部の本については、図書館で修理します。購入できる本かどうかお調べしますので、第1カウンターまでご連絡ください。絶版などで同じ本が入手できない時は、本の定価の金額を弁償していただきます。なお、弁償手続き後に本が見つかりましても返金はできませんので、ご了承願います。
資料の利用について
県内の市町村の自治体が出した出版物は、図書館で見ることができますか?
県内の官公庁の行政資料をはじめ、岐阜県に関する資料の網羅的収集に努め、ご利用いただけるようにしています。
図書館にある雑誌の種類や、所蔵号数は分かりますか。また、雑誌は発売後何日ぐらいで利用できますか?
郷土コーナーにある図書は借りることができますか?
貸出できる資料(背に黄色の○シールまたは「貸出用」シールが貼ってあります)と、閲覧兼保存用で貸出できない資料があります。詳しくはカウンターの職員におたずねください。
児童向けの本で借りられない本があるのはなぜですか?
児童図書研究室所蔵の資料は、研究・保存用のため貸出をしておりません。貸出用が児童コーナーにある本はそちらをご利用ください。
なお、児童図書研究室の資料は、中学生以上の方がご利用になれます。大人向けの研究書のうち、作家論、作品論、読書指導など貸し出しできるものもあります。詳しくは職員におたずねください。遠方の方は、お近くの市町図書館へ送って閲覧していただける資料もありますので、市町図書館でおたずねください。
なお、児童図書研究室の資料は、中学生以上の方がご利用になれます。大人向けの研究書のうち、作家論、作品論、読書指導など貸し出しできるものもあります。詳しくは職員におたずねください。遠方の方は、お近くの市町図書館へ送って閲覧していただける資料もありますので、市町図書館でおたずねください。
JIS規格を見たいのですが、所蔵されていますか?
県図書館ではJIS規格を所蔵していません。各務原市にある県の「科学技術図書資料室」で閲覧することができます。また、「日本工業標準調査会(JISC)」のホームページでもご覧いただけます。
外国語の資料は置いてありますか?
1階の海外情報コーナーに英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、中国語、朝鮮語の本があります。詳しくは「海外情報・語学」ページをご覧ください。
岐阜県図書館ではどんな地図資料を所蔵していますか?
国土地理院発行の一般図(地形図や地勢図等)や主題図(土地利用図や都市圏活断層図等)、空中写真等の他、各機関が作製した分布図(地質図や土地分類図等)、あるいは古地図、外邦図(旧日本陸軍参謀本部作製地図)、旧ソ連製地図、各国・地域の都市図、住宅地図(岐阜・愛知・三重・滋賀県、東京23区・大阪24区)等、各種の地図類を約15万点所蔵しています。また、地理や旅行関係の書籍や雑誌、関係する学会等の機関誌などもあります。
2階地図資料コーナーにある本は借りられますか?
2階地図資料コーナーにある本は、調査・ガイドブック的な内容のものが多いため、貸出中で他の利用者にご不便をおかけしないようにする目的で閲覧のみです。同じ本が1階にある場合がありますので、カウンターへおたずねください。
様々なサービスについて
図書館の資料をコピーしたいのですができますか?
図書館の所蔵資料に限り、著作権法の範囲内でコピーをしていただけます。(白黒コピー1枚10円、カラーコピー1枚50円)詳しくは「複写」ページをご覧ください。
資料のコピーを自宅・事務所へ郵便などで送付してもらえますか?
図書館所蔵資料のコピーを郵送でお送りすることはできますので、その場合は文書、電話、メール、FAX等でお申込みください。(コピー代金のほかに送料が必要です) なお、FAXや電子メールの添付ファイルで送ることは著作権法で禁じられています。
インターネットで調べものをしたいのですが、パソコンは置いてありますか?
現在、お調べもの専用のパソコンを4台設置しております。1回のお申込みで60分間、1日2回までご利用いただけます。
印刷はできません。セキュリティなどの関係でご覧いただけないサイトもあります。
印刷はできません。セキュリティなどの関係でご覧いただけないサイトもあります。
※現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため使用できるパソコンを2台に減らしています。
ウェブサイトから蔵書の検索はできますか?
図書館ウェブサイトの読み上げソフトは、スマートフォンでも利用できますか?
当館ウェブサイトに設置している読み上げソフトは、パソコンのブラウザ用のものです。スマートフォンやタブレットのブラウザではご利用になれません。ご了承ください。
数年前に発表された論文を探していますが、このような調査をお願いできますか?
お気軽にカウンターの職員にご相談ください。図書館では調査・研究に必要な論文や資料を探すお手伝いをしています。身近な事柄や調べものについても、資料にもとづいて質問に回答します。来館してカウンターで直接お尋ねいただくか、電話や文書(はがき・封書)、e-mailをご利用ください。
近くの図書館でも県図書館の本を借りられますか?
県図書館に直接ご来館いただく場合と同様に、岐阜県内市町村図書館を通じてご利用いただけます。お近くの図書館にご相談ください。週1回の定期便で各図書館にお届けしています。(貸出中などですぐにお届けできない資料もありますので、市町村図書館を通じてお問合せください。)県外にお住まいの方もお近くの図書館にご相談ください。
その他
不要となった本を寄贈したいのですが?
まずお電話にてご連絡ください。その後直接図書館までご持参いただくか、郵送等でお送りください。
おはなし会はありますか?
次のような日程で、絵本の読み聞かせ、紙芝居などを行っています。
- 乳幼児(0歳から)向け:毎月第2木曜日 午前11時から11時30分
- 幼児から小学校低学年向け:毎月第1、3日曜日 午前11時から11時30分
- 小学生向け:毎月第2土曜日 午後2時30分から3時
- えいごなど:奇数月第2日曜日 午後2時から2時30分
- ストーリーテリング 不定期 午前11時から11時30分
いずれも無料、申込不要です。お時間までに1階児童コーナー奥のおはなし室へお越しください。
ノートパソコンを持ち込んで使用したいのですが、電源は使えますか?
閲覧席で電源をお使いいただけます。
閲覧専用席では当館資料の閲覧する場合のみご利用いただけますが、パソコン・電卓など入力の際、音の出る電子機器の使用は不可とさせていただいています。学習支援席では使用可能です。バッテリーの充電や携帯電話の充電等のための使用はお断りしております。
閲覧専用席では当館資料の閲覧する場合のみご利用いただけますが、パソコン・電卓など入力の際、音の出る電子機器の使用は不可とさせていただいています。学習支援席では使用可能です。バッテリーの充電や携帯電話の充電等のための使用はお断りしております。
ベビーカーは置いてありますか?また、授乳室はありますか?
ロビーに4台備え付けておりますので、ご自由にお使いください。また、小さなお子さん連れの方のために授乳室を設けております。ご利用になりたいときは、1階第1カウンター職員にお申し付けください。
車椅子を利用したいのですが、置いてありますか?
車椅子は、3台設置していますので、ご利用ください。
手荷物を入れるロッカーは設置してありますか?
ロビーに無料のコインロッカーを設置しておりますのでご利用ください。
(100円硬貨が必要です。)
(100円硬貨が必要です。)