昭和14年に獅子門(美濃派俳諧の団体)から寄贈を受けた句集や俳書のコレクションです。始祖・各務支考やの代々の道統(主宰者)らの編著書があります。

麦林集

麦浪編 元文-延享年間 伊勢の俳人・中川乙由(別号・麦林)の遺句を息子の麦浪がまとめたもの。

芭蕉翁句集

石原子遊写。以哉派十二世道統による写本。

芭蕉袖草紙

菅沼奇淵編 文化8年(1811)序 編者は大坂の俳人。芭蕉の俳諧を年代順に収める。

芭蕉庵三日月日記

芭蕉翁伝 ほか

編著者・年不明。

永観堂建碑有志簿

編著者・年不明。

風俗文選

森川許六編・宝永3年(1706年)。芭蕉やその門下の俳文を集める。編者は蕉門十哲のひとり。

五竹庵記談

田中五竹庵著。著者は再和派十世道統。

俳諧暁山集

滝方山著 元禄13年(1700年)刊 著者は京都の俳人。門人の問いに答えて連歌や俳諧の法式をまとめたもの。

俳諧十論

各務支考著 享保15年(1730年)跋 支考の俳論書の代表格。虚実論を中心に、姿情論・変化論や俳席での法式論などを十項目にまとめる。

俳諧古今抄

各務支考著 享保15年(1730)跋 芭蕉の説に支考が補注を加えたとする俳論。

俳諧古呂毛加え

俳諧奥の近道

[角鹿斎]一鼠編 連句の作法や心得を具体的に説いたもの。

俳諧炭俵集注解

棚橋碌翁著 著者は以哉派十七世道統。七部集の一つ「炭俵」の注釈書。

花の陰

田中五竹坊著 安永8年(1779年)序。著者は四世道統。廬元坊の追善句集。

花供養

仙石廬元坊編 寛保2年(1742年)序。編者は三世道統。芭蕉五十回忌の追善句集。

反古籠

長屋其馨著。著者は以哉派二十七世道統。

本朝文鑑

各務支考編・享保3年(1718年)刊。日本の古今の歌文を27項目に分類して注を加えた俳文集。

本朝八仙集

榊原昇角編。編者は南画家・彭城百川(俳号・昇角)。支考が序文を寄せている。

鳳巾の晴

安田以哉坊著・安永6年(1777年)序。中国・四国・九州への行脚を行った記念に編まれた句集。

以哉坊信越紀行

貞享式海印録

原田曲斎著 安政6年(1859年)序。芭蕉伝授とされる「貞享式」を元に、蕉門の様々な俳論を引用しながら俳諧の作法を解説したもの。

十論為弁抄

寒梅集

半襄編・万延元年(1860年)序。

菊の十歌仙・梅の十論

石川伯兎著。著者は越前の俳人。

紅梅園句集

長屋其馨著。

古今切紙伊勢物語

貞享元年(1684年)。

黄鸝園句集

仙石廬元坊著。自作の句文を編集したもので、没年の延享4年に着手したと考えられる。「こうりえん」は盧元坊の別号。

葛の松原

各務支考述 不玉撰 元禄5年(1692年) 支考の処女作とされる。元禄5年に奥羽行脚を終えた後の刊行。題名は芭蕉の命名という。

桃の首途注解

仙石廬元坊編。

笈之小文

松尾芭蕉著・宝永6年(1709年)刊。芭蕉が貞享4年(1687)年から翌年にかけて、尾張・吉野・明石などを旅した紀行文。

恩の夜話

李青編・嘉永4年(1851年)跋。

連誹秘決抄

編著者・年不明。

千句表 その他

編著者・年不明。

七部婆心録

原田曲斎著・万延元年(1860年)刊。「俳諧七部集」収録の連句に評釈を加えたもの。

新撰大和詞

各務支考著・享保14年(1729年)序。支考が創案した、漢字で仮名を表す日本風漢文体を世に示そうとしたもの。

正風要領 白馬経

各務支考著。西松吟風(以哉派二十一世道統)による注釈。

蕉門執筆伝

馬人著・文化6年(1809年)刊。

蕉門通鑑

原田曲斎著・安政2年(1855年)刊。「貞享式海印録」の要点を抽出して早見できるようにしたもの。

筑紫わたり

青木奚花坊編 弘化3年(1846年)刊。編者は以哉派十一世道統。九州に行脚したときの句集。

和歌連俳異名分類抄

入江芦父著・寛政6年(1795年)刊。

和漢文操

各務支考編・享保12年(1727年)。支考が詩文に新規格を示そうと、八種の新機軸を創案し、157編の作品をあつめて注をほどこしたもの。

和漢百花賦

各務支考著・享保12年(1727年)刊。「和漢文操」の付録。万葉仮名交じりの漢文で著した「百花ノ賦」を収める。