県内各地の風物をとらえた写真絵はがきです。

遺家族慰安銃後々援大演芸会絵葉書

1939年刊。竹ヶ鼻町が戦没者遺家族の慰安を目的に行なった演芸会の記録。

揖斐郡役所揖斐税務署新築落成記念

大正年間刊。大正10年の揖斐郡役所新築を記念して刊行された絵葉書か。

伊吹山名勝絵葉書

[刊年不明]。岐阜・滋賀県にまたがる伊吹山の絵はがき。

恵那峡大同ダム名所絵はがき

[刊年不明]。大正13年に築かれた恵那峡大同ダムの絵はがき。

恵那ダム湖はがき

[刊年不明]。

花魁道中絵はがき(岐阜金津)

[昭和初期]。花魁が従者を引き連れ揚屋へと向かう花魁道中。金津遊郭が現在の西柳ヶ瀬にあった頃のものと思われる。

近江伊吹山名勝

1920年刊。岐阜・滋賀県にまたがる伊吹山の絵はがき。

大井恵那峡絵葉書

[刊年不明]。

御嶽山風景

[刊年不明]。御嶽山の黒沢口登山コースの風景。

木曾八景絵葉書

[刊年不明]。木曽八景は江戸時代の中期、近江八景に模して称されるようになったとされる。

岐阜県児童衛生展覧会記念絵葉書

衛生思想の啓蒙を目的として全国各地で開催された展覧会。この絵はがきは大正10年に岐阜で開催された児童衛生展覧会のもの。

岐阜城絵はがき

[刊年不明]。明治43年に模擬城が建てられたが昭和18年に焼失、昭和31年に再建されている。絵はがきは再建以降のもの。

岐阜大観写真帖

1927年刊。

岐阜長良川絵葉書

岐阜市の金華山、岐阜公園、鵜飼の様子が写っている。

岐阜名所

[昭和初期]。昭和8年開業の長良川ホテルが写っている。

岐阜名勝

[昭和初期]。

岐阜名勝

[刊年不明]。

金龍温泉の風景

[刊年不明]。金龍温泉は現在の恵那峡温泉。当地を代表する旅館「金龍館」からその名がとられた。

下呂温泉絵葉書 天下三名泉の一

下呂温泉名勝

[刊年不明]。

桜の名勝 霞間ヶ谷絵葉書

[刊年不明]。池田山中の桜の名所・霞間ヶ谷(かまがたに)の絵はがき。

信濃屋旅館絵葉書

[昭和初期]。信濃屋は岐阜市神田町にあった旅館。

関原合戦陣所古趾写真帖

[刊年不明]。

関原古戦趾絵葉書

[刊年不明]。

高山線白川口飛騨金山間開通記念絵葉書

1928年刊。大正8年に着工した高山線は、この年白川口-飛騨金山間が開通し、初めて飛騨地域に汽車が入ることになった。

谷汲山絵葉書 西国第三十三番満願霊場

天下の絶景恵那峡絵葉書

[刊年不明]。

長良川鵜飼絵葉書

[刊年不明]。長良橋は大正4年に架けられた4代目のものと考えられる。

長良川ホテル絵はがき

[刊年不明]。長良川ホテルは昭和8年に岐阜市営のホテルとして開業。

飛騨下呂温泉水明館

[刊年不明]。水明館は昭和7年創業の温泉旅館。

飛騨路中山七里

[刊年不明]。中山七里は飛騨川流域の景勝地。

平湯温泉麗観

[刊年不明]。平湯温泉は飛騨市上宝にある温泉。

仏佐吉翁ニ関スル写真

[刊年不明]。元禄14年(1701年)に竹ヶ鼻村で生まれた永田佐吉は、その孝行・徳行から「仏佐吉」と称された。

歩兵第六十八聯隊兵営絵葉書

[刊年不明]。歩兵第六十八連隊は明治41年に岐阜で編成された。

牧田川渡橋式記念絵葉書

1908年刊。明治41年(1908年)、牧田川に高田橋が架けられた記念に刊されたと思われる。

美濃墨俣名勝

[刊年不明]。墨俣(現大垣市墨俣町)の名勝絵葉書。

美濃名所長滝古刹霊場絵葉書

[刊年不明]。郡上市白鳥町の白山長滝神社は白山参拝の拠点だった。

躍進日本大博覧会絵葉書

1936年刊。昭和11年(1936年)に岐阜公園および長良川畔一帯で開かれた博覧会。

湯之島館絵葉書(飛騨下呂温泉)

[昭和初期]。湯之島館は昭和6年創業の温泉旅館。

養老名所

[刊年不明]。養老公園を中心に養老郡養老町の名所を紹介した絵葉書。