図書館の研修室や多目的ホールなどで開催する講座・講演会の案内です。
-
子育て支援終了
パパと過ごす図書館 「第6回 木のおもちゃであそぼう」を開催
日時・会期
令和元年10月19日(土曜日)11時00分から12時00分
開催場所
岐阜県図書館 1階 おはなし室
お子さまといっしょに図書館で楽しいひとときを過ごしてみませんか。 親子で楽しめるプログラムをご用意してお待ちしております。※保護者は大人のご家族の方であればどなたでも構いません。 -
講座・講演会終了
「伊勢湾台風から60年次世代につなぐ防災・減災フォーラム」を開催
日時・会期
令和元年8月20日(火曜日)
13時30分から16時00分開催場所
岐阜県図書館 1階 多目的ホール
今年は、県内に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風から60年の節目の年です。県では、伊勢湾台風による被害の状況やこの災害から学んだ教訓を風化させず次世代に伝え、今後の災害に備えるため、「伊勢湾から60年次... -
講座・講演会終了
人形劇Kolibri劇団来日公演「キップコップとティップトップ」を開催
日時・会期
令和元年8月24日(土曜日)10時30分から11時10分(開場10時00分)
開催場所
岐阜県図書館 1階 多目的ホール
マレーク・ベロニカの絵本「キップコップとティップトップ」を、ハンガリーの「コリブリ劇団」が人形劇として上演します。あわせて絵本「ラチとライオン」など、マレーク・ベロニカの絵本も展示します。 夏休みのひ... -
企画展示終了
「岐阜と薩摩の絆」パネル展Ⅱ及び記念講演を開催
日時・会期
令和元年9月15日(日)から10月20日(日)
開催場所
岐阜県図書館 1階 楽書交流サロン
岐阜県図書館では、鹿児島県との連携・交流事業として、関ケ原合戦に参戦した島津義弘に関する資料や、現在、鹿児島県で進められている鶴丸城御楼門復元工事において、木工事を担当する亀山建設(岐阜県関市)での材... -
子育て支援終了
パパと過ごす図書館 「第3回 布絵本ワークショップ」ほかを開催
日時・会期
第3回 布絵本ワークショップ:令和元年7月21日(日曜日)
第4回 科学ワークショップ:令和元年8月3日(土曜日)
第5回 夏休み図書館探検:令和元年8月10日(土曜日)
開催場所
岐阜県図書館 2階 研修室
お子さまといっしょに図書館で楽しいひとときを過ごしてみませんか。 親子で楽しめるプログラムをご用意してお待ちしております。※保護者は大人のご家族の方であればどなたでも構いません。 -
海外情報・語学受付終了
「ICTを活用した英語の電子書籍出版講座」を開催
日時・会期
令和元年8月4日(日)、8月11日(日)、8月18日(日)、9月1日(日)、9月22日(日)、10月6日(日)、10月27日(日)、11月17日(日)、12月1日(日)、12月22日(日)、全10回
各回10時00分から11時30分
開催場所
岐阜県図書館 2階 研修室1
図書館へ、本を書きに来ませんか?それも、英語で。そして、その本を世界に向けてパブリッシュしませんか?これまでに15名以上の受講者が英語で電子書籍を出版されました。今年はあなたも著者の仲間入り! -
講座・講演会終了
小中学生向け夏休み特別講座「ことばしらべをしてみよう」を開催
日時・会期
令和元年7月20日(土) 14時00分から15時30分(開室:13時30分)
開催場所
岐阜県図書館 2階 研修室
岐阜県図書館では、岐阜大学教育学部と連携し、小中学生向けの夏休み特別講座「ことばしらべをしてみよう」を開催します。岐阜大学教育学部の山田敏弘教授と学生が講師となり、参加する児童生徒が、それぞれの学年に... -
講座・講演会終了
夏休み中学生向け講座「がんと医療」 を開催
日時・会期
令和元年8月1日(木曜日)、8月7日(水曜日)、8月23日(金曜日)
開催場所
岐阜県図書館 2階 研修室、岐阜大学医学部附属病院
岐阜県図書館では、がんをむやみに怖がらず、誤解や偏見をなくすために、がんについて知り、調べ、伝える中学生向け講座「がんと医療」を開催します。ぜひご参加ください。 ... -
郷土を知り学ぶ終了
「おとなのための岐阜学講座」を開催
日時・会期
令和元年7月13日(土)、令和元年8月25日(日)、令和元年9月22日(日)、各回14時00分から15時30分
開催場所
岐阜県図書館 多目的ホール(1階)または研修室(2階)
専門家を講師に迎えて、岐阜について学び、岐阜の魅力を知ることができる講座です。 -
講座・講演会終了
「ふるさと岐阜 古地図散歩」を開催
日時・会期
令和元年9月22日(日)10時00分から14時00分、令和元年10月13日(日)10時00分から15時00分、令和元年11月17日(日)10時00分から15時00分
県内各所にて、歴史の痕跡を探し、「食」も楽しみながら当館所蔵古地図をもって歩きます。